ナイロンとポリエステルの違いとは?素材の特長やお手入れ方法などわかりやすく解説

合成繊維にはさまざまな種類がありますが、良く知られているのがナイロンとポリエステルです。しかし、ナイロンとポリエステルの明確な違いを理解している方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回はナイロンとポリエステルの違いや素材の特徴、お手入れ方法などをわかりやすく解説するので参考にしてください。
ナイロンとは
ナイロンとは主に石油を原料とするポリアミドという合成樹脂から作られる繊維をいいます。
女性用のストッキングとして商品化されたのが始まりで、ナイロンの名前は伝染しないという意味のnorun(ノーラン)が由来です。
ナイロンにはいくつかの種類があります。現在でも生産されているのはデュポン社が開発した世界で初めてのナイロンで合成繊維に近い肌触りのナイロン6,6と、東レ(生産当時は東洋レーヨン)が開発した木綿に近い肌触りのナイロン6です。
ナイロン製が多い製品
ナイロンの特徴として、摩擦に強く綿の約10倍の強度があることや、繊維自体に伸縮性があることが挙げられます。
他にも、シワになりにくい、吸水性が低くすぐに乾く、天然素材と比較して格段に軽いなどの特徴があり、さまざまな製品に利用されています。
ナイロンが利用されている主な製品は下記のとおりです。
- ストッキング
- インナーウェア
- スポーツウェア
- バッグ
- カーペット
- カーテン
- 自動車部品
- 電子機器部品
- 釣り糸
- ギターの弦 など
ポリエステルとは
ポリエステルは石油を原料に作られた合成繊維の一種です。
ペットボトルの原料ともなるポリエチレンテレフタレートで作られる繊維が一般的で、他にもポリエチレンナフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの種類の繊維もあります。
ポリエステル製が多い製品
ポリエステルの特徴は素材が丈夫で縮みや型崩れが起きにくいことです。
また、耐摩耗性に優れている、虫害を受けにくい、日焼けが起きにくい、長時間外気に触れても劣化しないなどの特徴もあり、さまざまな製品に利用されています。
ポリエステルが利用されている主な製品は下記のとおりです。
- 洋服
- 和服
- スポーツウェア
- 登山ウェア
- バッグ
- カーテン
- 毛布
- シール
- テント
- 傘
- テーブルクロス
- 魚網 など
ナイロンとポリエステルの異なる点
ナイロンとポリエステルは同じ合成繊維のため、よく混同されることがありますが、それぞれの特徴は異なります。
吸水性・吸湿性・速乾性
本来の性質としては吸水性や吸湿性はナイロンの方が高く、速乾性ではポリエステルの方が高いです。
ただし、ポリエステルが吸水速乾機能素材として利用されるケースがあります。
これはポリエステルの繊維形状に異形断面などを採用して毛細管現象が起こさせることで、本来の速乾性に加えて天然繊維を上回る吸水性を持たせられるためです。
摩擦や摩耗への耐性・強度
摩擦や摩耗への耐性はナイロンの方が強く、他の合成繊維と比較しても圧倒的に強い素材として知られています。
一方、ポリエステルはナイロンには及ばないものの、摩耗に対する強い耐性があります。
また、素材自体の強度は、ナイロンは引っ張りに強く、ポリエステルは衝撃に強いです。
耐熱性
素材そのものの耐熱性を比較した場合、ポリエステルの方が耐熱温度は若干高くなります。
ただし、ナイロン・ポリエステルともに熱に強い素材ではありません。そのため、アイロンがけや乾燥機の使用については品質表示に従って慎重に行う必要があるでしょう。
耐薬品性
耐薬品性ではナイロン・ポリエステルともに強いです。
ただし、ナイロンは耐酸性が低く、ポリエステルは耐アルカリ性が低いなど、耐薬品性の特性は異なります。
燃焼性
燃焼性を比較した場合、ナイロンは燃えにくく、ポリエステルは燃えやすいのが特徴です。
また、燃え方にも違いがありナイロンは炎を近づけると溶けながら徐々に燃え、炎を話すと燃え続けません。また、燃焼時には毛が焦げたような臭いが発生します。
一方、ポリエステルは煤の多い炎を出し、刺激臭を発しながら燃えます。
お手入れ方法
ナイロンやポリエステルの衣類などは、自宅で洗濯可能です。
ナイロン・ポリエステルともに、他の素材が混ざっていると洗濯の仕方が異なる場合があるため、品質表示タグに記載されている方法で洗濯してください。
洗剤は弱アルカリ性またはおしゃれ着用の中性洗剤を使い、ナイロンはしわの発生を、ポリエステルは毛玉の発生を防ぐため、洗濯ネットを使って洗濯しましょう。
また、どちらの素材も基本的には自然乾燥させます。変色や色落ちの可能性もあるため、洗濯後は日陰干しにて乾かしてください。
アイロンはどちらの素材も天然素材と比較すれば熱に弱いため、アイロンの温度を中以下に設定し、あて布を使いましょう。
ただし、洗濯をして素材が痛むのを避けたい場合はや正しく洗濯する自信がない場合は、クリーニングに出すことをおすすめします。
まとめ
今回はナイロンとポリエステルの違いや特徴、お手入れ方法などを解説しました。
ナイロンもポリエステルも合成繊維の一種ですが、特徴や特性が異なる別の素材です。また、お手入れ方法は似ているものの、やり方次第では素材を痛める可能性もあるので十分に注意してください。
トートバッグEXPRESSでは、ポリエステルをはじめさまざまな素材で作ったトートバックを低価格で提供しています。
形状・価格・カラーなど幅広いニーズにお応えできますので、展示会やノベルティ、販促グッズ、記念品などで使用するトートバックの作成をお考えの方はぜひお問い合わせください。
記事一覧

- バッグ・カバンのマチとは?「あり」と「なし」でどう違う?

- 帆布(はんぷ)って何?生地と使い方についてお教えします。

- 防水加工帆布の特徴と用途について

- 帆布はミシンで縫って大丈夫?帆布で手作りを楽しもう

- 帆布素材のバッグやリュックの洗濯方法は

- オリジナルトートバッグを作るときの注意点

- 無地のトートバッグを買うならジャストコーポレーション

- オリジナルバッグを発注するときに気を付けるべきこと

- コットントートバッグを使うメリットや使い方について

- トートバッグをオーダーメイドする際の手順と注意点を解説

- トートバッグを自作する方法と注意点を解説

- お洒落な帆布バッグの作り方をプロが解説!

- 不織布エコバッグのお手入れは?洗濯方法やたたみ方を解説

- トートバッグの意味や由来を徹底解説!種類・形のベスト選び方は?

- キャンパストートの洗い方を解説!持ち手の汚れを取る方法は?

- オリジナルトートバッグを作成する際の注意点!

- メンズ向けトートバッグのデザインは何がおすすめ?

- トートバッグの持ち手を短くする・長くする方法を解説

- 結婚式用の引出物のトートバッグを手作りする方法を解説

- トートバッグは洗濯機にいれても大丈夫?掃除方法など

- トートバッグの便利な使い方。使う場所など

- トートバッグの素材について。種類など

- トートバッグを使うメリットとは?

- トートバッグは大きめがおすすめ!

- トートバッグとは?種類や活用法などを解説

- オリジナル不織布バッグを作ろう!

- バッグの収納に不織布を使おう!

- 保冷・保温機能付きのエコバックを活用しよう!

- 展示会ブースで使えるおすすめバッグの種類

- バッグの素材の不織布とは?

- 不織布バッグの強度(長持ち具合)を紹介

- マルシェバッグとは?歴史や使い方を詳しく紹介

- 無地のトートバッグ制作にトートバッグEXPRESSをおすすめする理由

- ナイロンとポリエステルの違いとは?素材の特長やお手入れ方法などわかりやすく解説

- エコバッグにも使われるタイベックって何?素材の特長やお手入れ方法を解説

- ビジネスシーンで活躍するトートバッグとは

- 不織布の原料とは?特徴や手入れ方法などを解説

- おしゃれなキャンバストートバッグの作成方法を解説

- ノベルティ用不織布バッグの作り方を解説

- オリジナルの防水用トートバッグの作成方法と失敗しないコツを解説

- オリジナルのアウトドア用トートバッグの作成方法と失敗しないコツを解説

- チャック付きトートバッグのメリット・デメリットを解説!

- 中学生におすすめのトートバッグの選び方を解説

- トートバッグのアレンジ方法を解説!おすすめの刺繍のやり方は?

- ダサくないメンズトートバッグの選び方は?

- 子供におすすめのトートバッグのアレンジ方法は?

- 巾着トートバッグの作り方を裏地あり・裏地なし別に解説!

- トートバッグのポケットのアレンジ方法を紹介

- トートバッグの可愛いアレンジ方法を紹介

- 子供と一緒にできるトートバッグアレンジをご紹介

- トートバッグのリボンのアレンジ方法を紹介

- トートバッグのボタンアレンジの方法を紹介

- トートバッグの刺繍アレンジの方法を紹介

- 裏地なしのトートバッグ作り方を7ステップで解説
お買い物ガイド
- 納期について
- 納期は通常、デザイン校了後、受付完了条件を満たした日より7~10営業日で発送しております。
名入れなし商品は即日~3営業日で発送しております。 - 納期について
- 送料について
- 一回のご注文合計金額が、11,000円(税込)以上の場合、送料無料!(北海道・沖縄を除く)
- 送料について
- データ入稿ガイド
- ご入稿いただくデータの作成方法及びご入稿に際しての注意事項をご説明いたします。
- データ作成ガイド
- お支払い方法について
- 代金引換、銀行振込、クレジットカードがご利用できます。銀行振込の場合は連絡メールにて金額をご確認のうえお振込みください。
- お支払い方法について
- 印刷方法
- バッグへの名入れ印刷色は、基本色 計12色からお選びいただけます。
- 印刷方法・印刷色・印刷範囲について
- キャンセル・変更・返品について
- お客様都合による返品・交換・キャンセルは原則としてお受けできません。不具合のある商品の場合に限り、商品の返品・交換を承っております。
- キャンセル・変更・返品について
- よくあるご質問
- お客様からよくいただくご質問をまとめました。ご不明な点などお困りの際には、まず一度ご参照ください。
- よくあるご質問
- 個人情報保護方針
- ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されています。

