トートバッグのプリント方法は?プリントの種類や業者に依頼する際のポイントを解説

トートバッグのプリント方法は?プリントの種類や業者に依頼する際のポイントを解説

オリジナルのトートバッグを作りたい場合、無地のバッグにプリントするのが一般的です。しかしトートバッグにどのようにプリントすれば良いのか、分からない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回はトートバッグのプリント方法を紹介します。また、トートバッグの制作を業者に依頼する場合のポイントも解説するので、参考にしてください。

オリジナルのトートバッグを作る方法

オリジナルのトートバッグを作りたい場合、方法は以下の2つです。

  • 市販されているトートバッグを利用して制作する
  • オリジナルグッズの制作業者に依頼する

市販されているトートバッグに好きなデザインをプリントすることで、オリジナルトートバッグを制作できます。

またオリジナルグッズの制作を行う業者に依頼して、オリジナルトートバッグを制作するのも一つの方法です。

業者を利用する場合、基になるトートバッグが販売されている他、Webサイトやアプリを使って好きなデザインをプリントできます。

自分でトートバッグを作るには?

自分でオリジナルのトートバッグを作る場合、トートバッグにプリントを施すケースが一般的です。

プリントするには、以下の方法を用います。

  • アイロンプリント
  • ステンシルプリント
  • シルクスクリーンプリント

それぞれ詳しく解説します。

アイロンプリント

アイロンプリントとは、アイロンの熱によってトートバッグに転写シートを圧着させることでプリントする方法です。

アイロン転写シートはインターネット通販などで簡単に手に入るため、手軽にトートバッグを作りたい場合に利用しやすいでしょう。

ステンシルプリント

ステンシルプリントとは、イラストや文字などの型を作り、インク・ラッカー・スプレーなどを使ってトートバッグにプリントする方法です。

ステンシルプリントは材料が少なく、プリントの工程も少ないので、トートバッグを自作したい場合におすすめです。

ただし、プリント用の型を作るには多少のコツが必要になります。

シルクスクリーンプリント

シルクスクリーンプリントとは、枠にメッシュを貼った版を使ってプリントする方法です。

プリントしたいトートバッグの上に版を置き、ペイントします。

一度版を作ってしまえば、他の素材にもプリントできるのが特徴です。一方、色ごとに版を作る必要がある他、半を作るのに手間がかかる点には注意しましょう。

業者に依頼する際の手順

オリジナルトートバッグの制作を業者に依頼する場合の手順は以下の通りです。

  1. 印刷する商品を決める
  2. デザインを決める
  3. デザインのデータを入稿する
  4. 支払いを済ませる

それぞれ詳しく解説します。

印刷する商品を決める

まずはプリントする商品を決めましょう。

オリジナルグッズの制作業者では、基になる商品を多数取り扱っており、トートバッグでも色やサイズの違いがあります。

自分が制作したいトートバッグのイメージに近い物を選択すると良いでしょう。

デザインを決める

次にトートバッグにプリントするデザインを決めます。

オリジナルのデザインや文字、写真など、トートバッグにプリントしたい内容を考えましょう。

デザインはデザイン専用のツールを使っても制作できますが、依頼する業者によっては、インターネット上やアプリ上でデザインできるツールを提供している場合があります。

業者への入稿方法や、自分がデザインしたいものが制作できるかどうかによって、デザインツールを選択しましょう。

また業者によってトートバッグにプリントできる範囲やサイズが異なる場合があるため、事前に確認するのがおすすめです。

デザインのデータを入稿する

トートバッグへプリントするデザインが完成したら、デザインのデータを業者に入稿します。

業者が指定する形式でのデータの入稿が必要な場合や、業者が提供するデザインツールからそのまま入稿できる場合など、入稿方法も依頼する業者によって異なります。

こちらも事前に確認しておいた方が良いでしょう。

支払いを済ませる

デザインデータの入稿が完了したら、制作費用を支払います。

トートバッグなど、オリジナルグッズを制作する場合、制作前に費用を支払うのが原則です。

支払い方法も業者によって異なるため、合わせて確認しておきましょう。

自作か業者か迷ったら?

オリジナルトートバッグを自作するか、業者に依頼するか迷った場合は、それぞれのメリットとデメリットを比較しましょう。

トートバッグを自作する、もしくは業者に依頼するメリットとデメリットはそれぞれ以下の通りです。

メリット デメリット
自作する
  • 制作過程を楽しめる
  • 完成時の達成感を得られる
  • コストを抑えられる
  • 想定通りに仕上がるとは限らない
  • 自作するための手間や時間がかかる
  • 失敗が続くとコストがかかる
業者に依頼する
  • 市販品の質での仕上がりとなる
  • 制作する手間や時間を省ける
  • 大量に制作する場合は割安になる
  • 手元に完成品が届くまでに時間がかかる
  • デザインツールでの見た目と仕上がりで色合いが異なるケースがある

手作りにこだわりたい場合や、制作する課程を楽しみたい場合は、自作するのがおすすめです。

一方、トートバッグの制作に時間をかけたくない場合や、市販できるようなクオリティのバッグを作りたい場合は、制作業者に依頼した方が良いでしょう。

業者に依頼する際のポイント

オリジナルトートバッグの制作を業者に依頼する場合のポイントは、以下の通りです。

  • 納期や価格をチェックする
  • 口コミや評判をチェックする
  • 最低注文個数をチェックする

それぞれ詳しく解説します。

納期や価格をチェックする

オリジナルトートバッグの制作を業者に依頼する場合は、納期や価格を確認しましょう。業者によって発注してからの納期や価格は異なるためです。

早急にバッグが必要な場合は、発注してからの納期が短い業者を選択する必要があります。ただし納期が短い分、制作費用は高くなる恐れがあります。

また制作する個数によって、制作費用は変動するため、一個当たりの金額をチェックし、予算に合った業者を選択することが大切です。

口コミや評判をチェックする

トートバッグの制作を業者に依頼する場合は、口コミや評判も確認しましょう。

実際に業者を利用した人の声は、業者を選ぶ際の参考になります。

批判的な口コミが多い業者や、評判が良くない業者は利用しない方が良いでしょう。

最低注文個数をチェックする

オリジナルトートバッグを制作する場合は、最低注文個数もチェックしましょう。

業者によって最低ロット数は異なります。1個から制作できる業者もあれば、最低でも10個~20個は制作しなければならない業者もあります。

制作したいトートバッグの個数に応じて、業者を選ぶことが大切です。

まとめ

今回はトートバッグのプリント方法について解説しました。

オリジナルトートバッグを制作する場合は、自作するか業者に依頼するかの2択となります。

自作する場合はアイロンプリントやステンシルプリント、シルクスクリーンプリントといった方法でプリントできます。

業者に依頼する場合は、コストがかかるものの、クオリティの高いトートバッグの制作が可能です。

オリジナルトートバッグを制作したい場合は、本記事を参考に制作方法を考えましょう。

お買い物ガイド

納期について
納期は通常、デザイン校了後、受付完了条件を満たした日より7~10営業日で発送しております。
名入れなし商品は即日~3営業日で発送しております。
納期について
送料について
一回のご注文合計金額が、11,000円(税込)以上の場合、送料無料!(北海道・沖縄を除く)
送料について
データ入稿ガイド
ご入稿いただくデータの作成方法及びご入稿に際しての注意事項をご説明いたします。
データ作成ガイド
お支払い方法について
代金引換、銀行振込、クレジットカードがご利用できます。銀行振込の場合は連絡メールにて金額をご確認のうえお振込みください。
お支払い方法について
印刷方法
バッグへの名入れ印刷色は、基本色 計12色からお選びいただけます。
印刷方法・印刷色・印刷範囲について
キャンセル・変更・返品について
お客様都合による返品・交換・キャンセルは原則としてお受けできません。不具合のある商品の場合に限り、商品の返品・交換を承っております。
キャンセル・変更・返品について
よくあるご質問
お客様からよくいただくご質問をまとめました。ご不明な点などお困りの際には、まず一度ご参照ください。
よくあるご質問
プライバシーマーク
個人情報保護方針
ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されています。

ページの先頭へ